- 2017年9月23日
【BOOK】「多動力」(堀江貴文著)“ホリエモン流エッセンシャル思考”は共感の連続!
7月に読了した堀江貴文著「多動力」。ここ数日読み返してみたので、その感想を書いておきます。 やりたくないことはやらない。 これまでテレビ、書籍で発言をほとんど聞いたことがなかったせいで、堀江貴文という […]
7月に読了した堀江貴文著「多動力」。ここ数日読み返してみたので、その感想を書いておきます。 やりたくないことはやらない。 これまでテレビ、書籍で発言をほとんど聞いたことがなかったせいで、堀江貴文という […]
グレッグ・マキューン著「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」を7月に読み終えて2ヶ月。読後、その内容に共感し「よし!これからは自分もエッセンシャル思考を実践するぞ!!」と意気込んでいたく […]
5月末から読んでいた「久生十蘭作品集」をほぼ3ヶ月間かけて読み終わりました。久生十蘭(ひさおじゅうらん/1902年4月6日~1957年10月6日)は、昭和10年代から30年代にかけて活躍した小説家。推 […]
ユーミン、石川セリ、八月の濡れた砂、野田秀樹…。1970年代に、当時の10代後半から20代前半の若者に熱狂的な支持を受けたミュージシャンや映画、演劇家たち。彼らを発掘し、紹介し続けた深夜放送がありまし […]
1977年4月13日の午後1時過ぎ。福井県・三国町の喫茶店「ハワイ」で、この地で勢力を振るっていた川内組組長・川内弘が4人の男に襲われ拳銃で暗殺される事件が起こります。奇しくもこの喫茶店は、その年の2 […]
今回は「好きなようにしてください―――たった一つの「仕事」の原則」をご紹介します。 筆者は一橋大学大学院の経営学の教授。この人の「戦略読書日記<本質を抉りだす思考のセンス>」はすでに紹介し […]
今回は「昭和芸人 七人の最期 (文春文庫)」をご紹介します。 エノケン、ロッパ、金語楼など7名の晩年を紹介 昭和の戦前から戦後に活躍した7人の芸人の生き様を描いた作品です。登場するのはエノケン、ロッパ […]
今回は「戦略読書日記 〈本質を抉りだす思考のセンス〉(楠木建著)」をご紹介します。 筆者は一橋大学大学院の経営学の教授。その著書「ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubas […]
今回は医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)をご紹介します。 筆者は小児発達医。これまで国立小児病院などで発達障害児などの臨床に数多く携わり、現在は自身のクリ […]